お金に困っている方向けに、役立つ情報を発信していきます。

ふるさと納税とは?仕組み・控除の流れを初心者にも分かりやすく解説

ふるさと納税アイキャッチ 節約

ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付をすることで、その分の税金が控除される制度のこと。

本記事では、ふるさと納税の仕組みや控除額、手続き方法などについて初心者にも分かりやすく解説していきます。

節税方法として非常に有効なので、まだ利用していない方はこの機会にぜひ活用してみてください。

ふるさと納税の仕組みと控除の流れ

ふるさと納税は、本来は自分の住んでいる自治体に納める税金の一部を、好きな地域に“寄付”という形で送る仕組みです。

その対価として、次の2つの恩恵を受けることができます。

  • 寄付した自治体からお礼として特産品や名産品を受け取れる。
  • 寄付した金額から2,000円を差し引いた額が、所得税や住民税から控除される。

なお、控除を受けるには以下のいずれかの手続きが必要になります。

  • 確定申告をする
  • ワンストップ特例制度を利用する(条件あり)

ワンストップ特例制度は、確定申告が不要な会社員などを対象にした制度。

確定申告をしなくてもふるさと納税の寄付金控除を受けることができます。

ただし、1年間に寄付する自治体が5つ以内である必要があります。

どれくらいの金額まで控除できる?年収別の目安

控除額の上限は家族構成などによっても異なりますが、年収別の目安は次のとおりです。

年収控除上限額の目安
300万円約28,000円
500万円約61,000円
700万円約108,000円
1,000万円約176,000円

上限を超えた分は自己負担となるため、シミュレーターなどを使って事前に確認しておきましょう。

ふるさと納税の手続き方法と注意点

ふるさと納税の手続き方法(寄付の流れ)は、以下のとおりです。

  • ポータルサイトで自治体と返礼品を選ぶ
  • 寄付申込と決済をする(クレジットカード払い可)
  • 寄付金受領証明書やワンストップ特例申請書が届く
  • 控除手続きをする

手続きの際の注意点としては、以下の点が挙げられます。

  • ワンストップ特例は寄付ごとに申請が必要
  • 年末ギリギリの寄付は翌年扱いになる場合もある
  • 寄付は「寄付金控除の対象」になる自治体に限られる

特に難しいことはないので、ぜひ活用して節税に取り組みましょう。

人気の返礼品ジャンル5選

ふるさと納税の返礼品は実に多種多様ですが、特に人気が高いのは以下の5つのジャンルです。

  1. 和牛・豚肉・鶏肉などの高級肉
  2. 魚介類(いくら・カニ・うなぎなど)
  3. お米・果物などの農産物
  4. 生活家電や日用品
  5. 地ビールや地酒、ワイン

地域色豊かな返礼品を楽しみにするのも、ふるさと納税の魅力のひとつと言えるでしょう。

ふるさと納税ができるおすすめのサイト

ふるさと納税をするなら、次の3つのサイトがおすすめです。

さとふる

「さとふる」は、食品のほか、家電製品・日用品・旅行券・工芸品など多種多様な返礼品が揃っているサイト。

申し込みから配送まで自社で手配しており、返礼品が1〜2週間程度で届きます。

他のサイトでは1〜2ヶ月かかることもあるため、早く受け取りたい方に適しています。

また、寄付金額に応じて「さとふるマイポイント」が貯まり、PayPayポイントやAmazonギフトカードへの交換も可能です。

【PR】

au PAYふるさと納税

「au PAYふるさと納税」も、食品・日用品・家電製品・工芸品など品揃えが豊富で、豪華な返礼品が揃っています。

楽器など、他のサイトにはない珍しい返礼品もあります。

寄付金額の1%分のPontaポイント(au PAY マーケット限定)が還元され、Pontaポイントを寄付に利用することも可能。

auユーザー以外でも利用できるので、ぜひご活用ください。

【PR】

ポケマルふるさと納税

「ポケマルふるさと納税」は、産直アプリ「ポケットマルシェ」が提供するサービスで、新鮮で希少な食材に特化した返礼品が多数用意されています。

寄附額に応じてポイントが付与され、好きな食材を自由に選べる仕組みです。

生産者が発送管理をおこなうため、発送もスピーディー。

気に入った返礼品はアプリを通じてリピート購入も可能で、地域との継続的なつながりが生まれます。

【PR】

まとめ:ふるさと納税は賢く使えばお得な制度

ふるさと納税は、節税と地域支援を同時に実現できる優れた制度です。

控除額の上限に注意しながら活用すれば、実質2,000円の負担で豪華な返礼品を受け取れます。

今後、税制度の見直しや返礼品のルール変更などがある可能性もあるため、最新情報を確認しつつ賢く活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました